今回は、道の駅つるをご紹介します。
施設情報
施設名:道の駅つる
営業時間:9:00~17:30(4月1日~12月30日)、9:00~17:00(1月5日~3月31日)
休館日:12月31日~翌年1月4日 ※その他臨時休館日あり
TEL:0554-43-1110
アクセス:富士急行線禾生(かせい)駅から徒歩18分
(山梨県立リニア見学センター最寄り)
※大月駅、都留市駅、谷村町駅から路線バスが運行されています。
駐車場:93台(小型車78台、大型車15台、うち障がい者用2台)
ウェブサイト:道の駅つる
Twitter:道の駅つる (@1000nen_tsuru)
スポンサーリンク
目次
道の駅つるの特徴
道の駅つるは、山梨県内20か所目の道の駅として2016年11月にオープンしました。
リニア見学センターの近くに立地しているため、都留市内の観光と人の流れを作っています。
地産地消レストラン「お勝手場」
「地産地消」にこだわって、
直売所で販売している地元産の食材をふんだんに使用したメニューが特徴です。
レストランはカフェテリア方式で、
注文したいものをその場で選んで、会計後にお席に持っていきます。
特に、富士湧水ポークを用いたハンバーグや生姜焼き、カツ丼がオススメです。
また、9時30分から10時30分は和定食の朝食も提供しています。
その他飲食ブース
都留にある炭香ファームがうどんやピザ、ジェラートを食べられるブースを設けています。
ジェラートは炭野菜ジェラートと呼ばれており、かぼちゃやほうれん草など11種類取り揃えています。
つるフリ中は都留を満喫しきれなかったけど、せめて今日行けるところに行って、ちょっとだけ観光。
— みずりん@サイト制作を受注するまで (@mizulin_hcmb) 2019年3月23日
道の駅つるで昼ごはん食べて、野菜ジェラートのほうれん草を食べてみた!
味はミルクとほうれん草の味まんま(笑)
なかなか美味しい!
他にも色々な味があって、興味津々🤗 pic.twitter.com/5hkG9elKMC
炭香ファームで購入したものは、テイクアウトもできます。
デザートや軽食にもピッタリです。
農産物直売所
都留でとれた新鮮な野菜や加工品、手作り品が並べています。
出店者は120生産者です。
お土産を購入するのにピッタリの場所です。
体験教室
体験教室では、ハーバリウム作りやみそ作り、クラフト教室を実施しています。
体験教室の情報は、公式Twitterで発信しています。
体験教室の詳細、参加申し込みなどは、道の駅つるへ直接お問い合わせください。
芝生・多目的広場
多目的広場では、バスケットゴールが設置されています。
バスケットボールの他、スカッシュ(壁打ちテニス)もできます。
とてつもなく平和な休日を
— くろしゅん / ちょっと変わったカフェ屋さん (@kurosawashuuun) 2019年4月20日
過ごしています☀️
道の駅でバスケ
(地元の子が乱入。かわいい😆)
地域の方の庭で
鹿肉BBQと焚き火でコーヒー
普段東京で勉強して仕事して
疲れたら山梨で癒される。
住み分けって大事だなぁと思う日々。
「なんか疲れたな〜」
って人はいつでも遊びにきてね✌️ pic.twitter.com/v9CI8qBEVU
芝生広場には、シャボン玉やフリスビーは用意されているものの、
滑り台など常設の遊具は設置されていません。
これにより自由にのびのびと遊ぶことができます。
また、芝生広場でイベントが頻繁に行われています。
さらに、小川も流れていて、暑い時には水遊びもできます。
定期的なイベントの開催も!
道の駅つるでは、定期的にイベントを開催しています。
本日から5月3日まで新元号令和フェアを開催しております✨
— 道の駅つる (@1000nen_tsuru) 2019年5月1日
炭香ふぁ〜む側入り口にはつるビーが平成に感謝&令和を迎え入れています😄
今しか手に入らない商品ですのでお早めにお買い求めください😊
また数量限定で富士湧水ポークを特別価格で販売しておりますのでそちらもお見逃しなく‼️#令和 pic.twitter.com/hml3R7aGsI
また、都留文科大学との連携企画として、名産品の販売イベントも開催することがあります。
都留文科大学連携企画「そうだ、宮城の牡蠣を食べよう!」絶賛開催中です❗️
— 道の駅つる (@1000nen_tsuru) 2018年2月25日
殻開けたら、もうびっくりするくらい大きくて……感動しました(*´ω`*)
今イベントの主役・牡蠣漁師の豊島さんに牡蠣の開け方教わったけど難しぃ。この道50年のベテランはやっぱり凄かった💕 pic.twitter.com/RBCGAGEv1J
最大の売りは?
・地場産の食材が買える!食べられる!
・芝生広場や多目的広場で体を動かせる!
・観光地としてピッタリ!
ご飯を食べに行くという目的で行くのも大歓迎ですが、
都留へ観光に寄った際に、また富士五湖エリアの観光に寄る前・寄った後に足を運んでみてはいかかでしょうか?
施設地図
今回は、道の駅つるをご紹介しました。
次回の更新もお楽しみに。